Ars Electronica 2016 終幕

 
by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

by Ars Electronica

from DOMMUNE

from DOMMUNE

今年の『Ars Electronica 2016: RADICAL ATOMS and the alchemists of our time』にて換気扇を電子楽器として蘇生させた楽器『換気扇サイザー』で3会場でのライブ・パフォーマンスを行ってきました。今年はDOMMUNEによる現地からのライブ/トーク配信もあり、思い出深い年になりました。トークは電子音楽の父(自分にとっては祖父)である冨田勲さんメモリアルで小室哲哉さんと一緒に登壇。蓋を開けてみると全編英語という悪夢で、英語の喋れない自分は真っ青になり、その後真っ赤になりながらのトークとなりました。。小室さんに「何故電子音なのか?」という質問をすることも、完全に忘却しました!
 
冨田勲さんの音楽からは語りきれないほど多くのものを受け取ってきました。小学時代に父親の部屋で見つけたカセットテープで初めて出会った『展覧会の絵』『惑星』は、聴いた瞬間にまぶたの裏側に思い浮かんだポヨンポヨンと飛び跳ねる抽象的な映像や、クネクネと動く異星人のようなイメージも鮮明に記憶に刻まれています。機械は「歌う」ということ。電子音が宇宙と密接に関係していること。宇宙は目に見えない生命(振動)に満ち溢れているのではないかということ。かつて、明るい未来のイメージがあったこと。しかし、その明るさは失われたかもしれないこと。光と影は一体であること。。そんなことを冨田さんの音楽を聴く度に想います。
 
焼き鳥屋の必需品、年末掃除の敵である換気扇の中にも確かに宇宙が宿ります。光だけでも影だけでも音は出ず、羽根の回転運動によって光と影が繰り返されることによって初めて波=音が生まれます。羽根の枚数が倍になると音はオクターブ上がり、回転運動は反復を生み出します。光と影、規則性とノイズ、それらがぐるぐると回り、その向こうに宇宙の謎と神秘があることを換気扇は鳴きながら教えてくれます。
羽根の設計をサポート頂いた山本惣一さんと、支えてくれたNICOSメンバーに感謝です!
 
LINK
DOMMUNE Archive:https://www.youtube.com/watch?v=2bZ7eAQaL6M
Ars Electronica Photo Archive:https://www.flickr.com/photos/arselectronica/collections/72157666917960322/
fuze.com "和田永:失われた「換気扇」の叫びを電子音楽に変えるアーティスト":https://www.fuze.dj/2016/09/kankisenthizer-ei-wada.html
about 換気扇サイザー│The Kankisenthizer:https://eiwada.com/projects/#/projects/exhaust-fancillator-from-ef/