人工生命国際会議「ALIFE 2018」連携イベント
「BEING THERE(現れる存在)」
日 程:02.03(土)、02.04(日)、03.10(土)、03.11(日)
展 示:03.16(金)〜18(日)
会 場:日本科学未来館
参加費:無料
主 催:Art Hack Day 2018実行委員会、日本科学未来館
共 催:ALIFE Lab.(人工生命国際会議「ALIFE 2018」主催団体)
助 成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
人工生命国際会議「ALIFE 2018」連携イベント
「BEING THERE(現れる存在)」
日 程:02.03(土)、02.04(日)、03.10(土)、03.11(日)
展 示:03.16(金)〜18(日)
会 場:日本科学未来館
参加費:無料
主 催:Art Hack Day 2018実行委員会、日本科学未来館
共 催:ALIFE Lab.(人工生命国際会議「ALIFE 2018」主催団体)
助 成:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
フランス・グルノーブルで開催されているビエンナーレ
「EXPERIMENTA2018」
に、ボーダーシャツァイザーで参加します。
2月8日-2月10日
@MAISON MINATEC
MEDIA AMBITION TOKYOに今年も参加します。
今年はエレクトロニコス・ファンタスティコス!で参加します。
会場:代官山T-SITE
2月17日(土)-2月18日(日)
11時-19時にて
入場無料
4月22日(日)に京都東寺で開催さるイベント
「こども芸術教室 KidzLab. presents NehanLab. ネハンラボ2018」
にエレクトロニコス・ファンタスティコス!で出展
会場:東寺 ・真言宗総本山 教王護国寺 / 京都 〒601-8473 京都市南区九条町1番地
日程:2018.4.22[日]
※一部、21日開催の教室があります。詳細をおまち下さい。
時間:OPEN 10:00 / CLOSE 21:00
主催:こども芸術教室 K i d z L a b .
共催:東寺 ・真言宗総本山 教王護国寺
後援:京都府, 京都府教育委員会, 京都市教育委員会, 京都市私立幼稚園協会
文化庁メディア芸術祭京都展「Ghost」にて
時折織成 の1台バージョン『時折織成 -Weaving Records-』を展示します。
詳細はこちらから↓
タイムアウト東京、毎年恒例の忘年会に
Braun Tube Jazz Bandで出演します。
詳細はこちら↓
「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」~本祭I:家電雷鳴篇~の11月5日コンサートチケットの先行発売が始まりました!眠りゆくテクノロジーの蘇生と供養祭・第一弾!世界広しとも観れるのはいま・ここだけ!是非目撃ください!
購入はこちらから:
https://buff.ly/2eWBAWn
Photo by Mao Yamamoto
Credit: Florian Voggeneder
THANK YOU ALL!
The answer, my friend, is blowin' in the smoke and the wind...
今年のArs Electronica Festivalに《扇風琴│Sempookin》で参加しました。奇跡的に《扇風琴Quartette》の演奏メンバーも現地に集結!異国の地で扇風機を電鳴(な)かせてきました。
旧郵便局跡地のPost Cityとクラシックのコンサート会場Brucknerhausにて、計3回のライブ・パフォーマンスを展開しました。
扇風琴Quartette│Sempookin(Electric Fan) Quartette :
Ei Wada, Megumi Takei, Rinichi Washimi, Keisuke Tanaka
Technical Support : Yusuke Takei
about Sempookin :
https://www.aec.at/ai/en/sempookin/
Impressions of Ars Electronica Festival 2017: AI The Other I :
https://www.aec.at/feature/en/festival2017/
Credit: Florian Voggeneder
Photo by Mao Yamamoto
今回、奇跡の集結となった扇風琴メンバー。偶然客席から巻き込んだことをきっかけに加入、低音の使い手・田中啓介。夫の実家の扇風機を鳴かせる・武井めぐみ(妻)。昼間はものづくり夜は魔ものづくりで和音扇風琴を自作してしまった・鷲見倫一。光ピックアップ(光電爪)の設計・武井祐介(夫)。心より感謝です!!!
Keisuke Tanaka plays low frequensy. I picked up him at my live performance by chance and he joined the band!
Megumi Takei plays high frequensy. She plays the electric fan which her husband has used since he was child!
Rinichi Washimi plays chords. He is not musician, is office worker. But he made his instrument!
Yusuke Takei who is Megumi’s husband designed the photosensitive device!
And I’m Ei Wada. I play crazy frequensy. Hyper Danke!!!
今回のアルスでは扇風琴の音階にようやく「扇・冷・廻・耀・風・転・翩(セン・レイ・カイ・ヨウ・フウ・テン・ヘン)」の名前がつき、弾き方にも「鳴き」「唸り」「揺らし」が編み出されました。「そこは冷、耀、高扇で鳴かせて揺らし!」「え!?」と大混乱しながら・・今後もアップデートを続けます。
Credit: Florian Voggeneder
Credit: Florian Voggeneder
古家電電磁盆踊り!クラウドファンディング無事に達成しました!!!ご支援頂いた皆様に深く御礼申し上げます!!!(感涙) 夢想奇想の実体化に向け、プロジェクトメンバーとともに邁進して参ります!
https://readyfor.jp/projects/nicos2017